• 麻雀の基礎知識
  • 麻雀の役一覧
  • 麻雀用語
  • 麻雀コラム
  • 麻雀用語

初心者から上級者まで、麻雀の魅力を存分に楽しめる情報満載のポータルサイトです。

麻雀ルール無料ジャン

  • 麻雀の基礎知識
  • 麻雀の役一覧
  • 麻雀用語
  • 麻雀コラム
  • 麻雀用語
  1. HOME >
  2. 役

役

麻雀の一発役とその特徴・対応策

一発は麻雀の独特な役で、プレイヤー間での勢いを試す面白い要素を提供します。この記事では、一発の特徴と戦術、ローカルルールとしての扱いについて解説します。 一発の魅力と対処法 一発の魅力は、リーチ後の1巡目でアガることによる追加の翻数を狙うことができる点です。しかし、相手もこの状況を理解しているため、リーチ後の1巡目には特に注意が必要です。 対処法としては、リーチ後の1巡目に安全牌を捨てることで一発を防ぐことができます。また、リーチ後の手牌の変更に注意し、一発を狙われている可能性がある場合は、自分の手牌をリ ...

立直(リーチ)の基本と戦術: 麻雀で重要な役の理解と活用法

立直(リーチ)とは 立直(リーチ)は、面前(メンゼン)で宣言することで成立するアガリ役です。立直は麻雀の中で重要な役の一つで、上手く活用することでゲームに勝利する可能性が高まります。 1翻役の基本条件 立直を成立させるためには、ポン、チー、明槓(ミンカン)していない状態であることが必要です。立直は面前の条件を満たすことで1翻の役となります。 立直(リーチ)の実例        ↑自分で持ってきた牌↑   例えばこの場合、面前(メンゼン)であれば、 を捨てれば+が待ち牌となるテンパイとなります。 あなたは「 ...

麻雀の門前清自摸和(メンゼンツモ)に

門前清自摸和(メンゼンツモ)とは メンゼンツモとは、メンゼンの状態のツモの事で、ポン、チー、ミンカンをしない自分のツモだけで面子をそろえて上がる役です。 正確にはメンゼンツモホーと呼びますが、一般的にはツモ、メンゼンツモなどを呼びます。 メンゼンでのハン数 : 1 鳴いた時のハン数 : 無し 当然ですが、ロンアガリがりではメンゼンツモとはなりません。 他の人から鳴いていなければどんな形でも成り立ちます。 他に役がなくてもメンゼンツモだけでアガル事ができるので、リーチをしなくてもいい事から、その場の状況に応 ...

断ヤオ九(タンヤオ)の基本と効果的な狙い方

断ヤオ九(タンヤオ)の基本 タンヤオは、手牌にヤオチュー牌(1・9の数牌、風牌、三元牌)がなく、すべて2~8の数牌(シューパイ)で構成されるアガリ役です。タンヤオチューとも呼ばれますが、一般的にはタンヤオと短縮されて呼ばれます。 タンヤオの麻雀牌による例 頭(アタマ)  か 待ち牌 頭(アタマ)がの場合は、ヤオチュー牌が含まれているためタンヤオにはなりません。しかし、頭がであれば、すべての牌が2~8の数牌で構成されており、タンヤオが成立します。 七対子(チートイツ)とタンヤオの例        待ち牌 こ ...

河底撈魚(ハイテイロン)の解説と注意点

ハイテイロンの基本 ハイテイロンは、最後の牌(海底牌)でロンアガリするアガリ役です。正式名称は河底撈魚(ホウテイラオユイ)と言います。プレイヤーが最後の局において、無理にテンパイを狙いすぎて安全牌ではない牌を切ってしまうと、ハイテイロンであがられる可能性があります。 海底牌の役割 海底牌(ハイテイハイ)は、その局でツモることができる最後の牌です。東家から始めて誰もポン・チー・ミンカンをしていない場合は、南家がハイテイ牌をツモります。しかし、誰かがポン・チー・ミンカンをした場合、順番が変わり、別のプレイヤー ...

麻雀の嶺上開花(リンシャンカイホー):成立条件、確率、戦術を徹底解説

リンシャンカイホーは麻雀において、特殊な役の一つです。この役は、カンを行った後にリンシャン牌であがることが条件となっています。この記事では、リンシャンカイホーの成立条件や確率、他の役との組み合わせについて解説します。 リンシャンカイホーの成立条件 リンシャンカイホーは、以下の条件を満たすと成立します。 これらの条件を満たすと、リンシャンカイホーが成立し、1飜が加算されます。また、メンゼンであることは必須条件ではありません。    カン 上の場合、  をカンして  を王牌(ワンパイ)の最後から引いてこればリ ...

槍槓(チャンカン)の効果的な狙い方

チャンカンの基本と戦術 チャンカンは麻雀で稀に発生する役で、他のプレイヤーが加槓(カカン)した牌が自分のアガリ牌である場合に成立します。この記事では、チャンカンの基本とその戦術について解説します。 チャンカンとは チャンカンとは、他の人が加槓(カカン)した場合、その牌が自分ののアガリ牌であった場合にはアガリを宣言することが可能で、このとき槍槓(チャンカン)という役が成立します。もう少し簡単に説明すると、他の人がポンをしていたとします。 同じ牌が3枚あるわけです。ここでもしそのポンそしている人が、4枚目の同 ...

一盃口(イーペイコー)の基本と注意点

一盃口(イーペイコー)とは イーペイコーとは、同種の順子が2つある場合に成立するアガリ役です。 門前(メンゼン)でないと成立しません。一般高とも表記されれ一色二順という別名もあります。 同種の順子 同種の順子   タンヤオや平和(ピンフ)などと絡みやすい役なので、覚えておくと役に立ちます。 同種の順子 同種の順子    待ち牌によってイーペイコーとならない場合もあります。 同種の順子 同種の順子    この場合、かでアガリとなりますが、でアガル場合は、同種の順子が2つとならないので、イーペイコーは成り立ち ...

混老頭(ホンロウトウ): 魅力的な麻雀役とその狙い方

ホンロウトウとは ホンロウトウは、面子がすべてヤオチュウ牌(1・9の数牌と字牌)で構成されたアガリ役であり、麻雀の戦術において重要な役の一つです。 ポン ポン ポン ヤオ九牌【ヤオチューハイ】 1・9の数牌(シューパイ)と字牌(ジハイ)のことです。 ホンロウトウの基本概念と魅力 ホンロウトウは、主に1・9の数牌と字牌で手を構成することにより、そのアガリ役が成立します。この役は2翻役ですが、必ず三暗刻(サンアンコー)か対々和(トイトイホー)との複合となるため、実質的には4翻役以上となります。ホンロウトウの魅 ...

三色同刻(サンショクドウコー)とは

サンショクドウコーとは サンショクドウコーとは、手牌のなかに3種類の数牌で、同じ数字の刻子がある場合は2翻役のアガリ役となります。ポンやチーなどして鳴いて作ると1翻となります サンショクドウコーの例      上の例では、 と  と  が同じ数字の数牌で、刻子となっているのでサンショクドウコーが成立します。上の例ではポンしていないので、サンアンコーとの複合となります。トイトイとの複合も作りやすいので覚えておきましょう。 サンショクドウコーとトイトイの複合例      この例では、サンショクドウコーとトイト ...

1 2 3 Next »

mahjong-rule

Tag

アガリ アガリ役 カン タンヤオ ツモ テンパイ ドラ ピンフ ホンイツ メンゼン リーチ ルール ロン ローカルルール 初心者 刻子 基本 子 字牌 安全牌 役 役満 役牌 待ち牌 成立条件 戦略 戦術 手牌 数牌 槓子 注意点 流局 牌 用語 立直 組み合わせ 親 配牌 門前 順子 高得点 鳴き 麻雀 麻雀ルール 麻雀用語

アーカイブ

  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月

カテゴリー

  • 麻雀のための戦略・セオリー
  • 麻雀の基礎知識
    • 基本的な戦略
    • 点数について
    • 覚えておくと便利
    • 麻雀の流れ
  • 麻雀の役一覧
    • ローカル役
    • 一翻役
    • 三翻役
    • 二翻役
    • 六翻役
    • 役満
  • 麻雀コラム
  • 麻雀用語
    • ア行
    • カ行
    • タ行

初心者から上級者まで、麻雀の魅力を存分に楽しめる情報満載のポータルサイトです。

麻雀ルール無料ジャン

© 2025 麻雀ルール無料ジャン