mahjong-rule

麻雀のカンの種類と注意点

カンとは カンとは鳴きの一種で、同一牌を4枚そろえて槓子(カンツ)を作るための行為を槓(カン)と呼び、さらに【暗槓(アンカン)】、【明槓(ミンカン)「大明槓(ダイミンカン)と加槓(カカン)】に分けられます。 槓子(カンツ)とする4枚の牌をそれぞれの所定の形式で、自分からみて卓の右側に明かしておいた後は、嶺上牌(リンシャンパイ)を引く事ができます。嶺上牌を引いて、その時点でアガリの条件を満たしていればツモアガリすることができます。 この場合、嶺上開花という役がつきます。また、カンを行うことでドラが増えること ...

ロンの基本ルールと捨て牌でアガる方法

ロンとは ロンとは他の人が捨てた牌(パイ)でアガル「ロンアガリ」、またはその発声のことを呼びます。他人の捨て牌でアガル時には「ロン」を言わなければなりません。これとは対照的に自分で持ってきた牌(パイ)で上がる場合をツモを呼びます。 ロンアガリの条件 ロンアガリを成功させるためには、以下の条件を満たす必要があります。 自分の手牌がテンパイ(待ち牌がある状態)であること捨てられた牌が自分の待ち牌であることフリテン(リーチ後に他人の捨て牌で上がれない状態)ではないことこれらの条件を満たす場合、他人が捨てた牌でア ...

麻雀のツモを理解し、勝利への道を切り開こう

ツモとは ツモとは自分が持ってきた牌(パイ)でアガル「ツモアガリ」、またはその発声のことを呼びます。 他人の捨て牌でアガル時にはツモではなく「ロン」と言ってあがります。 例:下記があなたの持っている牌(パイ)と想定します。      待ち牌これらのどちらかを自分で持ってこればアガリです。 リーチをしている時、誰かが上のどちらかの牌(パイ)を捨てればロンでアガリ。牌(パイ)を持ってくること自体をツモルと呼ぶ場合もあります。だれかが「のそのそ」して遅い場合などには「はやくツモレ!」などと野次られることもありま ...

ノーテン罰符(バップ):麻雀で流局時の点数移動を理解しよう

ノーテン罰符(バップ)の基本概念 ノーテン罰符(バップ)は、麻雀の流局時にテンパイしていなかったプレイヤーが、テンパイしていたプレイヤーに対して支払わなければならない罰金のことを指します。このルールは、テンパイしていたプレイヤーに対して報酬を与えることで、ゲームの進行を促す役割があります。 ノーテン罰符(バップ)の点数移動のパターン ノーテン罰符(バップ)の点数移動は、テンパイとノーテンの状況によって異なります。以下に主なパターンを示します。 1人だけがノーテンの場合 ノーテンのプレイヤーは、テンパイして ...

フリテンの理解と対策

フリテンとその対処法 フリテンとは、ロンでアガることができないテンパイの状態を指します。これは、自分がすでにアガリ牌を捨ててしまっている場合に発生します。フリテンの状態では、他人の捨て牌でロンアガリすることはできません。 フリテンになった場合、プレイヤーは次のような対処法を取ることができます。 ツモアガリを狙う フリテン状態でも、ツモであればどの待ち牌でもアガることができます。そのため、ツモアガリを狙って手を進めることが一つの方法です。 立て直し 立直をしていないテンパイの場合、フリテンとなる面子を捨てて ...

麻雀におけるチョンボとその種類・対処法

チョンボとは 麻雀をプレーする上で、間違いを犯したり、重大なルール違反を犯すことをチョンボと呼び、罰金の支払が生じます。チョンボには決められた罰金を払いますが、親の時のチョンボと、子の時のチョンボでは罰金の額が変わるので覚えておきましょう。チョンボのレベルによっては、罰金ではなくアガリ放棄が適用されることもあります。 親と子のチョンボにおける罰金 親がチョンボした場合 親がチョンボした場合は、子3人に4,000点ずつ計12,000点支払います。 子がチョンボした場合 子がチョンボした場合は、親へ4,000 ...

麻雀の門前戦術:門前(メンゼン)の利点と注意点

門前(メンゼン)の利点 門前(メンゼン)にはいくつかの利点があります。以下にその主な利点を挙げます。 立直(リーチ)が可能 門前(メンゼン)状態では、テンパイになった際に立直(リーチ)を行うことができます。立直は他のプレイヤーに自分の手牌が良いことをアピールし、圧力をかける効果があります。 役の価値が上がる 門前(メンゼン)であること自体が役の一つであり、メンゼンロンや立直ロンの場合、獲得できる点数が増加します。また、他の役と組み合わせることでさらに点数を稼ぐことが可能です。 門前(メンゼン)の注意点 門 ...

ツミ棒の基本ルールと計算方法

ツミ棒とは? ツミ棒は、麻雀のゲーム中に特定の状況で使用される得点要素です。この記事では、連荘や流局時のツミ棒の基本ルールと、ツモアガリ・ロンアガリ時の計算方法を解説します。 連荘・流局時のツミ棒のルール 親が連荘(レンチャン)したり、流局が発生した際、親は100点棒をツミ棒として卓の右隅に置きます。 ツミ棒は連荘(レンチャン)や流局が続くごとに積み重なります。1本場、2本場、3本場などと呼ばれるようになります。 ツミ棒の計算方法:ツモアガリとロンアガリ ツミ棒が存在する状況でアガると、得点の計算方法が変 ...

麻雀アガリ役で高得点を狙おう!

アガリ役の重要性と戦術 麻雀では、ゲームを制するためには、アガリ役を獲得することが必須です。アガリ役を熟知し、自分の集め方や攻め方を工夫することで、高得点を狙えるようになります。この記事では、麻雀のアガリ役について解説し、高得点を狙うための戦術を紹介します。 アガリ役とは? アガリ役とは、麻雀で和了るために必要な役のことを指します。役にはいくつかの種類があり、それぞれに得点が設定されています。役を獲得できない状態で和了ると、チョンボ(違反)となります。そのため、麻雀をプレイする際には、役の種類を理解し、適 ...

麻雀の事前取り決めルール

事前に取り決めが必要な麻雀ルールの理由 麻雀は非常に複雑で奥深いゲームであり、そのルールには多くのバリエーションが存在します。プレイヤーが楽しく遊ぶためには、事前に細かいルールを取り決めておくことが重要です。これにより、ゲーム中に不必要なトラブルや誤解を防ぐことができます。 事前取り決めルールの適用例 以下は、麻雀プレイヤーがよく遭遇する事前取り決めルールの適用例です。 その1東風戦(トンプウセン)だけで区切るのか、半荘(ハンチャン)で終了するのかはっきりさせておきましょう。半荘(ハンチャン)が一般的です ...