大三元(ダイサンゲン)とは、役満のひとつで、
の3種類をすべて刻子(コーツ)または槓子(カンツ)でそろえるアガリ役です。
いずれかが2枚しかないとき(それが雀頭となる場合)は小三元(ショウサンゲン)となります。鳴かずに作るのは困難で、かといって鳴けばすぐに警戒されてしまうため、滅多にアガルことができない貴重な手です。
上の例の場合、 でアガレば小三元(ショウサンゲン)、
でアガレばダイサンゲンとなります。
ポン、カンなど鳴いてもokですが、必ずと言っていいほど警戒されるので、
がんばって暗刻(アンコー)が1組でも作れれば、十分に狙える手です。
すでに2つの三元牌をポンしていて、最終的に大三元を決定づける牌をポンさせてしまうと責任払いとなってしまいます。
これを包則(パオ)と呼びます。