麻雀の基礎知識 麻雀の流れ

麻雀の東場(トンバ)と南場(ナンバ)の基本と役牌

mahjong-rule

麻雀の東場(トンバ)と南場(ナンバ)について

麻雀では、親の権限が2周回ることで半荘(ハンチャン)が終了し、ゲームが終了します。この記事では、東場(トンバ)と南場(ナンバ)という重要な概念について解説します。また、役牌(ヤクハイ)と自分の風についても説明します。麻雀牌の画像も活用して、理解を深めましょう。

東場(トンバ)と南場(ナンバ)の概念

麻雀では、最初の親が1周することを「場」と呼びます。最初の親が1周する場を東場(トンバ)と呼び、親の2周目の場を南場(ナンバ)と呼びます。東場(トンバ)と南場(ナンバ)は役牌(ヤクハイ)に大きく関係しているため、覚えておくことが重要です。

東場(トンバ)の時に、東の牌を3枚か4枚集めると、1飜の役になります。同様に、南場(ナンバ)の時に南の牌を3枚か4枚集めると、1飜の役になります。

自分の風を覚えておこう

親の権限を持つ人は必ず東家(トンチャ)になります。これを風と呼ぶので覚えておきましょう。1局が終われば次のゲームへと進み、条件を満たしていれば親の権限とともに、この風も動きます。自分の風を3枚か4枚集めると、1飜の役になります。上の例では、Dさんは西の牌、Cさんは南の牌、Aさんは北の牌を3枚か4枚集めると、1飜の役になるということです。

東場(トンバ)と南場(ナンバ)の進行

半荘(ハンチャン)が進むにつれて、東場(トンバ)と南場(ナンバ)の進行も変わります。特に親が連荘(リンチャン)すると、次の場に進むことが遅くなり、東場(トンバ)や南場(ナンバ)が長引くことがあります。プレイヤー間では、「まだ東(トンバ)?ぜんぜん南場(ナンバ)に入らない」といった表現が使われることがあります。

風の変わり目と注意点

東場(トンバ)と南場(ナンバ)の切り替わりには注意が必要です。東場(トンバ)の最後の局が終わると、南場(ナンバ)が始まりますが、この時点で場風が南に変わります。同様に、南場(ナンバ)が終わると、半荘(ハンチャン)が終了します。

この風の変わり目に注意しなければならない理由は、役牌(ヤクハイ)が変わるためです。東場(トンバ)では、東の牌が役になりますが、南場(ナンバ)では、南の牌が役になります。そのため、風の変わり目で牌の価値が変わることがあります。

また、東場(トンバ)から南場(ナンバ)への移行時に、プレイヤーの座席は変わりません。つまり、東場(トンバ)で東家(トンチャ)だったプレイヤーは、南場(ナンバ)でも東家(トンチャ)です。ただし、自分の風は移動し続けます。東場(トンバ)で東家(トンチャ)だったプレイヤーは、南場(ナンバ)では南家(ナンチャ)となります。

東場(トンバ)と南場(ナンバ)の戦術

東場(トンバ)と南場(ナンバ)では、戦術が変わることがあります。東場(トンバ)では、プレイヤーは比較的安全に手を進めることが多いですが、南場(ナンバ)では、半荘(ハンチャン)が終盤に差し掛かるため、よりリスクを取って手を狙うことがあります。このような戦術的な変化も、東場(トンバ)と南場(ナンバ)の違いを理解することで、より麻雀が楽しめます。

まとめ

麻雀の東場(トンバ)と南場(ナンバ)は、ゲームの進行や役牌(ヤクハイ)に関係する重要な概念です。自分の風も理解しておくことで、より戦術的なプレイが可能になります。これらの概念を把握し、麻雀のゲームを楽しみましょう。

HOT

-麻雀の基礎知識, 麻雀の流れ
-, , , , , ,